2020年 10月 15日 (木曜日)

5年: 稲刈りしました

「実りの秋。稲刈りに挑戦しました!」〜総合的な学習の時間より〜
 
 5年生では、「自然」「環境」をテーマに、総合的な学習の時間で稲を育てています。今年度は子ども達の登校が6月からとなり、例年行っている、「田起こし」や「土づくり」、そして「田植え」などなど、本来、子ども達が考えたり、体験したりできる作業は限られた中で学習を進めています。
 そんな中、先週はすっかり秋色に染まった稲穂の収穫作業に挑戦しました。長靴、長袖、長ズボンの身支度を整え、いざ実戦!と行きたいところでしたが、もちろんそうは簡単に行きません。子ども達は、初めてのカマを手に「えーどうやって刈るの?」と、ほとんどの人が戸惑い、おそるおそるの様子でした。しかし、1回目、2回目・・・と作業を重ねていくと、子ども達はすぐにコツをつかんだ様子で、気が付けばあっという間に楽しい稲刈りとなっていました。作業後は、「稲が中々切れなかったけれど、やっているうちにコツがつかめて楽しくなった!」「稲を向こうに倒しながらカマを手前に引くと簡単に刈れた!」など、子ども達は初めての稲刈りを楽しみ、様々な気づきや感動を味わっていました。
 さて、昨日は、刈った稲を干す作業に取り掛かりました。まだまだ、干す作業も道半ばです。また、これから脱穀、精米などなど、お米になるまでの道のりも長そうです。「みんなで食べる!」「お家の人にお米を持って帰る!」など、子ども達の想いは様々ですが、みんなで力を合わせ、一日も早く、一粒でも多くの白米を目指し、がんばりたいと思います。

  
掲示者: | 2020年 10月 15日 (木曜日) 11時24分

2020年 10月 2日 (金曜日)

4年: 池が大変身

4年生は総合的な学習の時間に、「豊島小の校庭にある池でメダカを飼おう」という
プロジェクトに取り組んでいます。
横須賀市環境教育アドバイザーの方をゲストティーチャーとして2回お招きしました。
9月には、ビオトープについて説明を聞いたり、どのようにしたら豊島小の池にメダカが住めるか
アイディアを話していただいたりしました。
今日は、3名のアドバイザーが来てくださり、指導を受けながら実際に池の掃除をしました。
池に繁殖している藻を掻き出し、ブルーシートの上に広げて、藻の中にいた生き物は水槽に入れ、
後はゴミにしました。大量のゴミが出ました。
藻の根が池の底深くまで伸びていて、それを取り除くところまではできませんでした。
水は泥交じりとなっていて、この状態でメダカを放流するわけにはいきません。
しかし、花菖蒲とアヤメを植えた浮島を池に設置し、アオザという水草を植えていただくと、
これまでの池から大変身した素敵な池になりました。
今後、この池をどうしていくか、4年生の課題探求は続きます。

  
掲示者: | 2020年 10月 2日 (金曜日) 17時49分

2020年 9月 11日 (金曜日)

4年: ゴミ収集について学びました

4年生は社会科の時間に、市役所の資源環境久里浜事務所からゲストティーチャーに
来ていただき、ゴミの収集について学習しました。
パッカー車(ゴミ収集車)も登場し、子どもたちはポリ袋に入ったゴミをパッカー車
に積み込む作業も体験しました。
パッカー車は横須賀市内で何台くらい走っているのか、どのくらいの重さのゴミが
一台に積み込めるのか、どのくらいの長さを走行しているのかなど、分かりやすく
説明していただきました。
パッカー車の仕組みについても詳しく知ることができ、ふつうでは見られない荷下ろし
の場面も見ることができました。
普段なにげなく見ていたゴミ収集の風景が、新たな知識を得たことで、違う風景に変わる
のではないでしょうか。


  
掲示者: | 2020年 9月 11日 (金曜日) 11時04分

2020年 9月 8日 (火曜日)

1年: 大きな シャボン玉 とんだ

1年生は生活科でシャボン玉づくりにチャレンジしました。
前回、ハンガーで大きなシャボン玉をつくるのが難しかったので、今回は工夫を加えてのチャレンジでした。
ハンガーを円形にして、針金のまわりにモールを巻き付けて、シャボン液がたくさんしみこむようにしました。
液から持ち上げる時も、風の強さや動かす速度を考えて慎重に行いました。
何度か試すうちに大きなシャボン玉が作れるようになってきました。
ハンガー以外の道具でも、たくさんシャボン玉を飛ばしました。モールを輪っかにしたり、シャボン液に浸した自分の手を道具代わりにしたり、いろいろなやり方を工夫して思い思いのシャボン玉をとばしていました。
子どもたちの笑顔や歓声があふれていました。


  
掲示者: | 2020年 9月 8日 (火曜日) 13時20分

2020年 8月 26日 (水曜日)

1年: いろいろなことばができたね

ひらがなを読んだり書いたりすることにだいぶ慣れてきた1年生。
今日は、ひらがなのカードを使って、ことばを考えていました。
1つの文字は1回しか使えないというルールです。
いろいろなことばを作って自分の机の上にカードを並べていました。
「め」のように1文字でことばになるものがあることに気付いた子もいました。
自分の知っていることばをカードで作ることができて、次々考えようとしている
姿があちこちに見られました。


  
掲示者: | 2020年 8月 26日 (水曜日) 14時01分

2020年 8月 20日 (木曜日)

3年: 一番遠くまで進むのは?

3年生は理科で「ゴムや風でものをうごかそう」の単元の学習をしています。
今日は、ゴムの伸縮する力を使って車を走らせる実験を行っていました。
ゴムの威力に違いはありませんが、プラスアルファの力で大きな差が出ます。
体育館に集まった子どもたちは、踏切版や長いゴムひも、方向を一定にするため
しきりになるものなど、様々な道具を使って、距離を伸ばすため試行錯誤
していました。
最後にどのくらい遠くまで走るか試して、お互いの創意工夫を共有しました。
子どもたちの豊かな発想がたくさん見られる授業でした。


  
掲示者: | 2020年 8月 20日 (木曜日) 15時49分

2020年 8月 5日 (水曜日)

.学校: 水から学ぶこと

梅雨が明けて、厳しい暑さが続いています。
こんな暑い時は、プールでの学習が楽しみの1つですが今年の夏はそうもいきません。
それでも、水に関係ある学習を工夫して行っています。
今日は夏休み前最後の授業日でしたが、2つの学級で学んでいたことを紹介します。
4年生は、おぼれそうになった時の対応のしかたを映像を見ながら学んでいました。
例年ならプールの中で実際に浮く練習をしますが、今回は質問への答えを考えながら、
いざという時の対応方法を知識として得ることができたようです。
1年生は、生活科の時間に校庭で水遊びをしていました。
自分たちで作ったものを使って、遊び方を工夫しながら取り組んでいました。
太陽がギラギラ熱くても、水を触っていると涼しそう。楽しく活動していました。

  
掲示者: | 2020年 8月 5日 (水曜日) 15時39分

2020年 7月 30日 (木曜日)

.学校: 待ちに待ったクラブ活動

今日は、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生から6年生までが、それぞれ6つのクラブ(陸上ボール、室内スポーツ、家庭科、作って遊ぼ
う、おもしろ科学、ボードゲーム)の中からやりたいものを選び、月に1回くらいの頻度で活動を続
けていきます。
自分の好きなことや興味のあることを、ふだんとは違う仲間と一緒に取り組めるいい機会です。
今日も楽しそうな子どもたちの姿がたくさん見られました。


  
掲示者: | 2020年 7月 30日 (木曜日) 17時23分

2020年 7月 28日 (火曜日)

6年: 植物のからだのはたらきを知ろう

6年生は理科の時間に「植物のからだのはたらき」を学習しています。
昼休み、校庭の端の花壇に6年生が集まっていました。朝顔の葉っぱをアルミホイルで包んでいます。
日光が当たっている葉っぱとそうでない葉っぱでは、どんな違いが出てくるかの実験です。
別の場所からは、ビニール袋を持った児童がやってきて、「水がたまってます」と先生に報告しています。
葉っぱからどのくらい水が出てくるか、ビニール袋をかけて口をしばっておいて調べているのです。
ここのところ雨天が多いので、実験するのも一苦労のようです。
学習を通して太陽のありがたさが改めて感じられるかもしれませんね。


  
掲示者: | 2020年 7月 28日 (火曜日) 14時26分

2020年 7月 20日 (月曜日)

.学校: ハムスターもメダカも元気です

今、学校で飼っている小動物は、ハムスター、メダカ、金魚です。
今朝の放送朝会で、理科・園芸委員会の委員長が、今年豊島小に
来たハムスターの名前を「ゴマ」と名付けたことを発表してくれました。
すると、さっそく休み時間に、「ゴマ」「ゴマ」と声をかけている
子どもたちの姿が見られるようになりました。
小動物たちの世話は、理科・園芸委員会の子どもたちがしてくれています。
当番は曜日ごとに替わりますが、自分の当番の日に責任をもって餌やりなど
をしています。
そのおかげで、ハムスターもメダカも金魚も元気です。
小動物はみんなの心をほっこりとさせてくれる不思議な力があります。

  
掲示者: | 2020年 7月 20日 (月曜日) 12時38分

2020年 7月 9日 (木曜日)

.学校: 委員会活動が始まりました

児童の委員会活動が始まりました。
5、6年生は7つの委員会のいずれかに所属しています。
今日はそれぞれの委員会で第1回目の集まりがありました。
まずは自己紹介。このメンバーで集まるのは初めてなので、
知っている顔同士でも緊張してしまいます。それでもがんばって、
委員会活動への意気込み等を伝えていました。
月に1回の活動ですが、高学年として自主的な取り組みをして
くれることを期待しています。


  
掲示者: | 2020年 7月 9日 (木曜日) 15時55分

2020年 7月 7日 (火曜日)

.学校: いろいろな学習に取り組んでいます

7月6日から昼休みや掃除(火・木・金)や6時間授業もある通常の授業形態が始まりました。
給食もワンプレートではなく、従来の形になり、今日はリンゴのタルトのデザートもつきました。
授業の内容や進め方は様々ですが、今日の3時間目に校内を回っていると、その学年ならで
はの学習の様子が見られましたので紹介します。
3年生はカイコの飼育がスタートしました。子どもたちそれぞれが3〜7匹ほどのカイコを自分の
箱で育てます。今日は受け取ったばかりのカイコが桑の葉を食べる様子等を観察していました。
4年生は神奈川県の地図を広げて、自分が魅力的だと思う場所を選んで、グループで紹介し合
っていました。4年生ともなると、それぞれいろいろな場所を知っていて知識も豊富です。
友達の発表を聞いて、なるほどと感心することが多くあったようです。


  
掲示者: | 2020年 7月 7日 (火曜日) 12時57分

2020年 6月 29日 (月曜日)

.学校: 庠序園祈念日(しょうじょえん きねんび)

82年前の今日6月29日、本校敷地内で起きたがけ崩れで4人の女児が命を失いました。
毎年、この日に近い日に「庠序園祈念日」の式を行い、4人の少女の冥福を祈っています。
今年度は、校内放送で校長が講話を行い、全校で黙とうしました。
その後、6年生が学校の代表として、校庭の奥の斜面にある記念碑に献花し、お祈りしました。
たった10年間しか生きることのできなかった少女たちの冥福を祈るとともに、命を大切にする
ことを改めて考える機会になるといいと思います。


  
掲示者: | 2020年 6月 29日 (月曜日) 12時02分

2020年 6月 22日 (月曜日)

.学校: 通常登校になりました

今日から全児童が一斉に登校するようになりました。
先週まで違うグループの友達とは会えませんでしたが、今日からはみんな一緒です。
みんなで協力して、楽しい学校生活にしていってほしいです。
今日は、給食も始まりました。2週間はワンプレート給食が続きます。
1年生にとっては初めての給食。
飲み終えた牛乳のパックを開く作業に一苦労。
だんだん慣れていくはずです。


  
掲示者: | 2020年 6月 22日 (月曜日) 17時23分

2020年 6月 11日 (木曜日)

.学校: 大きくなあれ

生活科や理科の時間に様々な植物について学んでいます。
1年生はあさがお、2年生はイエローポップ、3年生はひまわり・オクラ・ほうせんか・ピーマンを育てています。
1年生のあさがおは、休校中にお家で種まきして育ててくれたものも多くあり、今、学校で水やりをがんばっています。
2年生のイエローポップは、一生懸命畑を耕し種をまきました。収穫してポップコーンにするのが楽しみです。
3年生は、4種類の植物の種まきをし、これからそれぞれの成長を観察し植物について学んでいきます。
植物の成長は、学ぶことだけでなく、生活を明るくしてくれる役割も果たしてくれます。
どの植物も元気に大きくなあれ。


  
掲示者: | 2020年 6月 11日 (木曜日) 15時57分

2020年 6月 4日 (木曜日)

.学校: 分散登校が始まりました

6月4日(木)から分散登校が始まりました。
1クラスをAグループとBグループに分けて、1日交替で登校します。今日はAグループの登校日
でした。
教室の中にはクラス全員分の机が置いてありますが、市松模様のような座席どりをして、前後
左右に誰も座らないようになっています。
子どもたちには、ソーシャルディスタンスを意識することを体験的に学んでほしいと思います。
息抜きを兼ねて、外で思いっきり身体を動かす時間も学年ごとに設けています。
1年生も楽しそうに身体を動かしていました。
Bグループの子どもたちも明日元気に登校するのを待っています。


  
掲示者: | 2020年 6月 4日 (木曜日) 16時28分